
「ジェンダー優等生」北欧の悩み 平等に惑う男性をケア
成長の未来図・第3部 北欧の現場から③
[有料会員限定]
【この記事のポイント】
・北欧は男女格差が小さいジェンダー優等生
・活躍の場を奪われたと悩む一部の男性が家庭内で暴力
・教師は女性が男性の2倍だが情報・通信は半分以下
・北欧は男女格差が小さいジェンダー優等生
・活躍の場を奪われたと悩む一部の男性が家庭内で暴力
・教師は女性が男性の2倍だが情報・通信は半分以下
「妻を殴ってしまった。自分はそんな人間じゃないはずなのに」
「どうしたら暴力をやめられるか、一緒に考えてみましょう」
DV加害者を更生
スウェーデンのストックホルムにある集合住宅の一室。電話の向こうから訴える男性の相談に心理カウンセラーが...
※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。
この投稿は現在非表示に設定されています
(更新)
Think! の投稿を読む
有料登録すると続きをお読みいただけます。無料登録でも記事消費(一定数限定)をすることで閲覧できます。

新型コロナウイルス禍の先に景気後退の足音が近づく。人口の少ない北欧諸国には限られた人的資源を最大限活用しないと生き残れないという危機感がある。「成長の未来図」第3部では北欧の現場から日本が進むべき道のヒントを探る。