
アジア、膨らむ小麦リスク 食料安全保障に影
チャートは語る
[有料会員限定]
【この記事のポイント】
・アジア主要国の小麦消費量急増、主食のコメに近づく
・高温多湿地域は小麦栽培困難 ほぼ全量を輸入の国も
・スリランカなどロシア産に依存 食料安保リスク高く
・アジア主要国の小麦消費量急増、主食のコメに近づく
・高温多湿地域は小麦栽培困難 ほぼ全量を輸入の国も
・スリランカなどロシア産に依存 食料安保リスク高く
アジアで小麦の消費が拡大し、食料安全保障上の問題が浮上している。パンや麺類など食の多様化を背景に消費量は約10年で3割以上拡大。主食のコメに近づいてきた。小麦がコメと異なるのはアジア域内で自給が難しく輸入依存度が高い点だ。ロシ...
※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。
この投稿は現在非表示に設定されています
(更新)
Think! の投稿を読む
有料登録すると続きをお読みいただけます。無料登録でも記事消費(一定数限定)をすることで閲覧できます。

日本経済新聞社はデータ分析を強化します。「チャートは語る」では様々なデータの分析で経済や市場、企業などの潮流を浮き彫りにします。
関連企業・業界
企業: