米ITのレイオフ(一時解雇)とは 大手で軒並み1万人規模 - 日本経済新聞
/

米ITのレイオフ(一時解雇)とは 大手で軒並み1万人規模

きょうのことば

米ITのレイオフ レイオフ(一時解雇)は米欧の企業で多く実施される人員削減の手法。会社側は業績が回復した際などに対象者を再び雇用できるが、従業員はレイオフの発表後に他社に転職するケースも多い。米IT業界では利上げが始まった2022年3月ごろから資金調達が難しくなったスタートアップを中心に人員削減の動きが広がった。

新型コロナウイルス流行期に採用を拡大してきた大手でも過剰感が目立ち、昨年秋ごろからレイオフ発表が相次いでいる。まず2022年11月にメタ(旧フェイスブック)が1万1000人の削減を表明。GAFAM(グーグル、アマゾン・ドット・コム、フェイスブック=現メタ、アップルマイクロソフト)と呼ばれる巨大テックのうち、これまでアップルを除く4社が公表した。

レイオフで事業の縮小・廃止に着手すると同時に、成長分野に経営資源をシフトする方針を打ち出す企業も多い。マイクロソフトは今月、文章や画像を生成する人工知能(AI)を手がける米オープンAIに数十億ドルを投資する計画を発表した。単なるリストラだけに終わらせず、事業の選択と集中を進められるかが重要になる。

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません