「夢の糖」からジビエまで 地域がおこす食の革命 - 日本経済新聞
/

「夢の糖」からジビエまで 地域がおこす食の革命

LBSローカルビジネスサテライト

地域を語るうえで欠かすことのできない「食」。各地で育まれた食文化をベースに、全国へ、そして世界に通じるイノベーションが起こることも少なくありません。映像コンテンツ「LBSローカルビジネスサテライト」で取り上げた、食に関わる技術や経営の進化を紹介します。

低カロリーで甘い希少糖、抗がん剤にも 香川から世界へ

カロリーがごくわずかでありながらすっきりとした甘さが特徴の希少糖。その名の通り自然界にごく微量しか存在せず「夢の糖」とも呼ばれる。1991年に香川大学の何森健教授(当時)が、果糖を希少糖に変換させる酵素を発見して以来、香川県内の産官学が連携して開発を進めている。活躍の場は海外に広がっているうえ、研究対象は食品にとどまらず、抗がん剤や農薬など様々な分野に拡大している。(2022年12月掲載)

ハンター兼社長がジビエ新ビジネス、十勝から流通に風穴

飲食店がジビエ(野生鳥獣の食肉)をハンターにオンライン注文できるサービスが10月誕生した。アプリで両者をつなぐFant(北海道音更町)は肉の種類や部位、量の要望を基に、千数百人いるハンターからマッチングして仕留めてもらう。ジビエは鮮度が命で、捕獲しても賞味期限までにニーズを見つけ出しにくかった。(同年11月掲載)

1日1万本売れたケーキ、食感革命を起こした職人技・大阪

店頭に行列をつくることも多い、大阪生まれの人気スイーツ「堂島ロール」。2003年に創業した洋菓子会社、モンシェール(大阪市)の看板商品だ。渦巻き型のロールケーキが多いなか、堂島ロールは「ひと巻き」でつくることに特徴がある。大阪府箕面市の製造現場を訪れると、熟練の職人が1本を8秒できれいに巻きあげていく。甘すぎずに軽やかなクリームをたっぷり入れることができる「ひと巻き」のロールケーキ誕生には意外な経緯があった。(同年12月掲載)

特大ウナギ量産化に成功 愛知、通常より安く供給

通常のほぼ2倍のサイズのウナギが誕生した。愛知県が西尾市の漁協などと連携して、量産化に成功。エサを工夫することで、身をやわらかくしつつ、成長のスピードも速めることができた。価格も通常のウナギよりも安く提供できる見通しだ。鹿児島県に奪われている「生産量・日本一」の座を特大ウナギで奪還する考えだ。(同年3月掲載)

ファンタ初のアイス、コーラ社が認めた地方企業の再現力

福岡県久留米市の老舗アイスメーカー、丸永製菓。発売から60年の「あいすまんじゅう」をはじめ、鹿児島名物のかき氷「白くま」のアイスバーなど、味の再現力で数々のロングセラーを生み出してきた。地元に長く愛されてきたが、顧客層はじわりと高齢化。若い人たちに知ってもらおうと開発に取り組んだのが米コカ・コーラの炭酸飲料「ファンタ」の名を冠したアイスだ。とはいえ品質管理のハードルは高く、レシピはもちろん非公開。味だけでなく炭酸の爽快感までどう再現するのか。巨大企業とのコラボに手探りで乗り出した地方メーカーの挑戦を追った。(同年6月掲載)

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

関連企業・業界

業界:

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません