東証前引け 反発し371円高 半導体関連の上げ目立つ
9日午前の東京株式市場で日経平均株価は反発し、前日比371円78銭(1.35%)高の2万7946円21銭で終えた。前日の米株式市場で主要3指数が上昇した流れを受け、幅広い銘柄に買いが入った。防疫規制の緩和で香港株の上昇が続いていることも追い風となり、じりじりと上げ幅を拡大した。
前日の主要な半導体関連株で構成するフィラデルフィア半導体株指数(SOX)が2.7%高となり、東京市場でも半導体関連株の上昇が目立った。日経平均は前日におよそ1カ月ぶりの安値水準を付けていたため、値ごろ感からの買いも入りやすかった。
日本時間9日夜には、11月の米卸売物価指数(PPI)の発表を控える。来週13日には、11月の米消費者物価指数(CPI)の発表も予定されている。米インフレ動向を見極めたいと、買いに慎重なムードも残り、節目の2万8000円には届かなかった。
東証株価指数(TOPIX)も上昇した。
前引け時点の東証プライムの売買代金は概算で1兆7106億円、売買高は6億2779万株だった。東証プライムの値上がり銘柄数は1435、値下がりは320、変わらずは81銘柄だった。
武田が年初来高値を更新。TDK、ソフトバンクグループ、コナミGが上げた。一方、前日に2~10月期決算を発表した積ハウスが下落。INPEXも安い。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕
関連企業・業界