東証前引け 反落 前週末急伸の反動、利益確定売り優勢
14日午前の東京株式市場で日経平均株価は反落し、前引けは前週末比215円99銭(0.76%)安の2万8047円58銭だった。前週末11日に817円高と急伸した反動で、短期的な相場過熱を警戒した利益確定売りが優勢だった。日経平均の寄与度が高いソフトバンクグループ(SBG)の急落も重荷となり、前場の安値圏で終えた。
外国為替市場で円相場が1ドル=139円台前半と、足元で円高・ドル安傾向にあることも、輸出関連株の売りにつながった。
寄り付き直後は小幅に上昇する場面もあった。前週末の米株式市場で主要株価指数が上昇した流れを受け、海外短期筋などによる買いが入った。値がさ株のファストリや東エレクは上昇し、日経平均を下支えした。市場では「国内勢が主力の半導体関連を物色している」(国内証券のトレーダー)との声が聞かれた。
東証株価指数(TOPIX)も反落した。前引け時点の東証プライムの売買代金は概算で1兆9998億円、売買高は7億5251万株だった。東証プライムの値下がり銘柄数は1195と、全体の65%を占めた。値上がりは564、変わらずは75銘柄だった。
SBGは12%安で前場を終えた。任天堂や川崎汽など大手海運株も安い。キーエンスやSMCは買われた。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕