/

東証前引け 反落 米株安や過熱警戒で利益確定売り

10日午前の東京株式市場で日経平均株価は反落し、前引けは前日比351円57銭(1.23%)安の2万8271円58銭だった。前日の米株式相場が大幅に下落した流れを受け、足元で買われていた銘柄を中心に利益確定の売りが優勢だった。

前日の米株式市場で、ダウ工業株30種平均が543ドル安となるなど主要株価指数は大幅安となり、東京市場でも主力株は軒並み安となった。米国の一部金融機関が大規模な資金調達を発表したことなどをきっかけに株式市場で銀行など金融株が大きく下落した流れが波及し、三菱UFJなど銀行株や証券株、保険株の下げが目立った。

日経平均は最近の一方的な上昇で短期的な過熱感が強まっていたとあって、利益確定売りを急ぐ投資家が多かった。足元で買われていた鉄鋼や機械など低PBR(株価純資産倍率)のバリュー(割安)株も総じて売られた。

国会は10日午前、次の日銀総裁に植田和男氏を起用する人事案を承認した。副総裁に内田真一氏と氷見野良三氏をそれぞれ充てる人事案についても承認したが、株式市場では織り込み済みとして目立った反応はみられなかった。

前引け直後に日銀が金融政策決定会合の結果を発表し、現行の金融緩和政策の維持を決めた。発表直後に日経平均先物6月物が下げ渋り、円相場が弱含む場面があった。

寄り付きでは、日経平均の株価指数先物とオプション3月物の特別清算指数(SQ)算出に絡む現物株売買があった。QUICKが試算したSQ値は2万8377円34銭だった。

東証株価指数(TOPIX)も反落した。前引け時点の東証プライムの売買代金は概算で2兆3910億円、売買高は9億2706万株だった。東証プライムの値下がり銘柄数は1602、値上がりは183、変わらずは50銘柄だった。

セブン&アイが大幅安。ソニーGが売られた。キーエンスが安かった。一方、郵船が買われた。凸版大日印が大幅高だった。

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません