東証10時 上げ幅縮小、90円高 ディフェンシブ中心に物色
7日前場中ごろの東京株式市場で日経平均株価は上げ幅を縮め、前日比90円ほど高い2万6200円前後で推移している。米株価指数先物が日本時間7日午前の取引で下げ幅を広げると、日経平均先物にも短期筋の売りが出て、指数を押し下げている。
米欧中銀が金融引き締めの姿勢を強める中、世界的な景気減速への警戒が強まっている。市場では「ディフェンシブ銘柄が物色されているほか、下げが目立った銘柄が買い直されているにすぎない」(りそなアセットマネジメントの黒瀬浩一・運用戦略部チーフ・ストラテジスト)との見方があった。
一方、原油や非鉄などの国際商品は世界的な景気の減速で需要が冷えるとの見方から、下落している。日本株では鉱業や非鉄金属、海運といった関連銘柄の下げが目立っている。
10時現在の東証プライムの売買代金は概算で8013億円、売買高は3億5005万株だった。
イオンやZHDは上げ幅を拡大。キッコマンやテルモ、東京海上、ソフトバンクも買われている。一方、三越伊勢丹やJR東海、ENEOS、三井金が下落している。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕