3月の鉱工業生産、20年2月以来の 水準回復 挽回生産や需要増で
経済産業省が30日発表した3月の鉱工業生産指数(2015年=100、季節調整済み、速報値)は前月比2.2%上昇の97.7だった。新型コロナウイルスの影響が大きく出る前の2020年2月(98.7)以来の水準を回復した。自動車工業を中心に、21年2月に発生した福島県沖地震で減少した生産の挽回や需要回復が寄与した。3月下旬に発生した車載用半導体などを製造するルネサスエレクトロニクス(6723)工場火災の影響はまだ小さかった。
上昇は2カ月ぶりで、QUICKがまとめた民間予測の中心値(2.0%低下)を大幅に上回った。経産省は「地震からの挽回や需要増で計画以上の増産となったのではないか」との見方を示した。基調判断は「生産は持ち直している」を据え置いた。
業種別では全15業種中、自動車工業、無機・有機化学工業、プラスチック製品工業など9業種が上昇した。一方、電気・情報通信機械工業など6業種は低下した。
出荷指数は0.8%上昇の95.2と2カ月ぶりに上昇した。自動車工業、無機・有機化学工業、鉄鋼・非鉄金属工業など9業種が上昇した。
在庫指数は0.1%上昇の94.5と3カ月ぶりに上昇した。生産回復で過去最低水準にある在庫がやや回復した。在庫率指数は0.8%低下の108.9だった。
製造工業生産予測調査では、4月は8.4%上昇、5月は4.3%の低下を見込む。同予測は実際より上方に出る傾向があり、経産省が上方バイアスを補正した先行きの試算(4月)は4.6%上昇だった。3月にルネサスの火災があった影響など「半導体不足は4月以降、(自動車工業含む)輸送機械工業の減産に働く効果があるのではないか」(経産省)としている。
20年度の鉱工業生産指数速報値は前年度比9.5%低下の90.4だった。新型コロナウイルスの感染拡大による年度前半の生産減少が響いた。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕
関連企業・業界