米国株、ダウ6日続伸し828ドル高 アップル大幅高が支え ナスダックは反発
【NQNニューヨーク=川上純平】28日の米株式市場でダウ工業株30種平均は6日続伸し、前日比828ドル52セント(2.6%)高の3万2861ドル80セントで終えた。8月25日以来、2カ月ぶりの高値となった。6日続伸は5月以来の長さ。スマートフォンのアップルなど決算が市場予想を上回った銘柄が大幅高となり、ダウ平均の上昇をけん引した。
アップルが27日に発表した2022年7~9月期決算は売上高と1株利益が市場予想を上回り、株価は8%高となった。米株式市場で時価総額が最大の銘柄だけに「投資家心理を強気に傾けた」(Bライリーのアート・ホーガン氏)という。他のハイテク株にも買いが波及し、ソフトウエアのマイクロソフトも上昇が目立った。半導体のインテルにも決算を好感した買いが膨らみ、11%高で終えた。
そのほか、前日までに決算を発表した建機のキャタピラーや外食のマクドナルドにも改めて業績期待の買いが向かい、ダウ平均を押し上げた。
一方、ダウ平均の構成銘柄以外では、ネット通販のアマゾン・ドット・コムが大幅安となった。27日に22年7~9月期決算とともに示した10~12月期の見通しが市場予想を下回り、嫌気した売りが膨らんだ。
ダウ平均は週間で1779ドル高となり、4週連続で上昇した。週間の上げ幅は5月以来の大きさだった。4週連続の上昇は21年10~11月の5週連続以来となる。
ハイテク比率が高いナスダック総合株価指数は3日ぶりに反発した。前日比309.777ポイント(2.9%)高の1万1102.452で終えた。エヌビディアやアドバンスト・マイクロ・デバイス(AMD)など半導体株の上昇が目立った。
関連キーワード