米国株、ダウ続伸し194ドル高 決算を好感した買い 主力ハイテクには売り
【NQNニューヨーク=古江敦子】27日の米株式市場でダウ工業株30種平均は5日続伸し、前日比194ドル17セント(0.6%)高の3万2033ドル28セントで終えた。建機のキャタピラーなど市場予想を上回る決算を発表した銘柄が買われ、ダウ平均を押し上げた。一方、主力ハイテク株へは売りが続き、相場の重荷となった。
キャタピラーが8%上昇し、ダウ平均の上昇を主導した。外食のマクドナルドや製薬のメルクも決算を受けて買われたほか、通期見通しを上方修正した機械のハネウェル・インターナショナルも大幅高で終えた。懸念したほど企業業績は悪くないとの見方から買いが広がり、ダウ平均は一時550ドル近く上昇した。
朝方発表の2022年7~9月期の米実質国内総生産(GDP)速報値が市場予想より増加し、景気敏感株の買いを支えた面もあった。併せて発表された個人消費支出(PCE)物価指数の伸びが前四半期よりも鈍化し「米連邦準備理事会(FRB)の利上げ鈍化が改めて意識され、相場を支えた」(CFRAのサム・ストーバル氏)との指摘もあった。
半面、主力ハイテク株は売られた。26日夕に決算と併せて開示した10~12月期の売上高見通しが市場予想を下回った交流サイトのメタプラットフォームズが2割強下げ、業績懸念の売りが他のハイテク株にも波及した。取引終了後に決算を発表するスマートフォンのアップルや半導体のインテルが大幅安となった。
ハイテク比率が高いナスダック総合株価指数は続落し、前日比178.317ポイント(1.6%)安の1万0792.675で終えた。引け後に決算発表を控えるネット通販のアマゾン・ドット・コムが大きく下げた。ネット検索のアルファベットの下げも目立った。
関連キーワード