米国株、ダウ小幅続伸し26ドル高 原油高好感し石油株が高い ハイテクには売り
【NQNニューヨーク=横内理恵】16日の米株式市場でダウ工業株30種平均は小幅に続伸し、前週末比26ドル76セント(0.1%)高の3万2223ドル42セントで終えた。原油高を受けて石油株が買われ、ディフェンシブ株の一角も上げた。ダウ平均は前週まで7週連続で下げており、押し目買いも入りやすかった。ただ、米連邦準備理事会(FRB)による積極的な金融引き締めへの警戒からハイテク株や消費関連株は売られ、相場の重荷となった。
中国・上海市が6月に都市封鎖を解除する方針を示したのを受け、米原油先物相場が一時、ほぼ2カ月ぶりの高値を付けた。石油のシェブロンが3%高となったほか、中国販売が多い建機のキャタピラーと工業製品・事務用品のスリーエム(3M)、化学のダウも買われた。医薬品のメルクなどディフェンシブ株も高い。
ダウ平均は午後に317ドル高まで上げ幅を拡大する場面があった。信用取引などに関連した投げ売りが前週で一巡したとの見方も、目先の戻りを期待した買いを誘った。
ただ、ダウ平均は取引終了にかけて上値が重くなり、引け間際に小幅に下げる場面もあった。ガソリン高が消費を抑えるとの懸念から消費関連株が売られ、映画・娯楽のウォルト・ディズニー、クレジットカードのアメリカン・エキスプレスが安い。金融引き締め局面では相対的な割高感が意識されやすい高PER(株価収益率)のハイテク株への売りも相場の上値を抑えた。顧客情報管理のセールスフォースやスマートフォンのアップルが下げた。
ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は3営業日ぶりに反落し、前週末比142.211ポイント(1.2%)安の1万1662.791で終えた。主力株が売られ、ネット通販のアマゾン・ドット・コムやネット検索のアルファベットの下げが目立った。
関連キーワード