米国株、ダウ反発し16ドル高 長期金利上昇で上値重く ナスダックも反発 - 日本経済新聞
/

米国株、ダウ反発し16ドル高 長期金利上昇で上値重く ナスダックも反発

【NQNニューヨーク=戸部実華】6日の米株式市場でダウ工業株30種平均は小反発し、前週末比16ドル08セント(0.04%)高の3万2915ドル78セントで終えた。中国の経済正常化の期待や同国当局による企業規制の懸念が和らぎ、午前中には上げ幅は一時300ドルを超えた。だが、米長期金利が3%台に乗せると嫌気した売りでダウ平均は伸び悩み、午後には下げに転じる場面もあった。

中国・北京市は6日、新型コロナウイルスの感染対策のための行動規制を緩和した。1日には上海市が都市封鎖を解除し、中国経済の回復期待が広がった。米ウォール・ストリート・ジャーナル紙が6日、中国当局が配車アプリの滴滴出行(ディディ)に対して利用者の新規獲得の禁止などの規制を解除すると報じた。中国企業に課している規制が緩められるとの見方も投資家心理の改善につながった。

ただ、ダウ平均は買い一巡後は伸び悩み、午後には小幅安になる場面もあった。米長期金利が一時、前週末比0.11%高い3.04%とほぼ1カ月ぶりの高水準を付けた。長期金利上昇で株式の相対的な割高感を意識した売りが出た。

前週末発表の5月の米雇用統計が堅調で、米連邦準備理事会(FRB)が積極的な金融引き締めを続けるとの見方が長期金利上昇を招いている。市場では金利上昇の背景として「中国の経済正常化は経済成長を支える半面、需要拡大で世界的なインフレ圧力につながる可能性が意識された」(グリーンウッド・キャピタル・アソシエーツのウォルター・トッド氏)との指摘もあった。

ハイテク株の一角が売られ、顧客情報管理のセールスフォースやソフトウエアのマイクロソフトが安い。映画・娯楽のウォルト・ディズニーやスポーツ用品のナイキなど消費関連株も総じて売られた。米原油先物相場が下落し、石油のシェブロンも下げた。

一方、ディフェンシブ株への買いが相場を支えた。保険のトラベラーズや医療保険のユナイテッドヘルス・グループ、通信のベライゾン・コミュニケーションズが高い。米長期金利の上昇を受け、金融のゴールドマン・サックスも買われた。

ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は反発し、前週末比48.636ポイント(0.4%)高の1万2061.370で終えた。3日に株式分割したネット通販のアマゾン・ドット・コムが買われた。検索サイトのアルファベットや交流サイトのメタプラットフォームズは2%高となった。

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません