米国株、ダウ反落し280ドル安 長期金利上昇でハイテク株に売り ナスダックも反落 - 日本経済新聞
/

米国株、ダウ反落し280ドル安 長期金利上昇でハイテク株に売り ナスダックも反落

【NQNニューヨーク=戸部実華】5日の米株式市場でダウ工業株30種平均は3営業日ぶりに反落し、前日比280ドル70セント(0.8%)安の3万4641ドル18セントで終えた。米連邦準備理事会(FRB)が積極的に金融を引き締めるとの観測が広がり、米長期金利が3年ぶりの高水準を付けた。金利が上昇すると相対的な割高感が意識されやすい高PER(株価収益率)のハイテク株が売られた。金融引き締めが米景気を冷やすとの懸念も相場の重荷だった。

FRBのブレイナード理事が5日の講演で、国債など保有資産の圧縮について「5月にも始め、削減ペースは前回より著しく速くなるだろう」と述べた。ウクライナ戦争で食品やガソリン価格が一段と上昇するリスクも指摘し、インフレ抑制を急ぐ姿勢を強調した。ハト派で知られる同氏の金融引き締めに積極的な発言を受け、米長期金利は一時前日比0.17%高い2.56%を付けた。

3月下旬以降、戻りが鮮明だったハイテク株が金利上昇をきっかけに売られた。顧客情報管理のセールスフォース・ドットコムが4%、スマートフォンのアップルは2%下げた。ソフトウエアのマイクロソフトも安い。ダウ平均の構成銘柄以外では、ネット通販のアマゾン・ドット・コムや電気自動車のテスラに加え、エヌビディアなど半導体株の下げが目立った。

金融引き締めに加え、対ロ制裁の強化に伴う世界景気の不透明感も意識され、景気敏感株も売りが優勢だった。欧州連合(EU)はロシアへの追加制裁として同国産の石炭の輸入停止を含む制裁案を公表し、米国は6日にも新たな制裁を発表すると伝わった。景気敏感株では航空機のボーイングが4%安となり、建機のキャタピラーや金融のゴールドマン・サックスも下げた。

半面、業績が景気に左右されにくいディフェンシブ株はリスク回避の買いで上昇した。医療保険のユナイテッドヘルス・グループや外食のマクドナルド、医薬品・日用品のジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)が高い。

ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は3営業日ぶりに反落し、前日比328.386ポイント(2.3%)安の1万4204.168で終えた。

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません