米国株、ダウ3日続伸し337ドル高 長期金利低下を好感 ナスダックも3日続伸
(更新)
【NQNニューヨーク=川内資子】25日の米株式市場でダウ工業株30種平均は3日続伸し、前日比337ドル12セント(1.1%)高の3万1836ドル74セントとほぼ1カ月ぶりの高値で終えた。米長期金利が低下し、相対的な割高感が薄れたとみた買いがハイテク株などに入った。
米長期金利は25日、一時4.05%と前日終値(4.24%)から大きく低下した。米連邦準備理事会(FRB)が12月以降に利上げペースを緩めるとの見方から長期金利は低下傾向にある。金利上昇局面で割高感が意識されやすい高PER(株価収益率)のハイテク株などが買われ、顧客情報管理のセールスフォースとスマートフォンのアップルが上げた。
発表が佳境を迎えている米企業の2022年7~9月期決算が警戒したほど悪くないとの見方も株買いを促した。25日は市場予想を上回る増収増益決算を発表した飲料のコカ・コーラが堅調。ダウ平均の構成銘柄ではないが、業績懸念が高まるなか通期の業績見通しを据え置いた自動車のゼネラル・モーターズも買われた。
ダウ平均は朝方は安くなる場面があった。今週は25日夕以降にソフトウエアのマイクロソフトやアップルなど主要ハイテク株の決算発表が続く。前日までの2日続伸で1100ドル超上昇した後とあって、ひとまず目先の利益を確定する目的の売りが出た。
ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は3日続伸し、前日比246.504ポイント(2.3%)高の1万1199.116とほぼ1カ月ぶりの高値で終えた。交流サイトのメタプラットフォームズと電気自動車のテスラが大きく上昇した。
関連キーワード