米国株、ダウ反落し323ドル安 米雇用指標低調で景気敏感株に売り ナスダックは続伸
【NQNニューヨーク=横内理恵】4日の米株式市場でダウ工業株30種平均は反落し、前日比323ドル73セント(0.9%)安の3万4792ドル67セントで終えた。取引開始前に発表された民間の米雇用指標が市場予想を大幅に下回り、雇用回復の遅れが警戒された。米長期金利の低下も投資家に景気減速を意識させ、景気敏感株が売られた。
雇用サービス会社ADPが発表した7月の全米雇用リポートで、非農業部門の雇用者数(政府部門除く)が前月比33万人増と市場予想(65万3000人増)を大幅に下回った。米連邦準備理事会(FRB)の金融緩和が長期化するとの見方につながり、米長期金利は一時前日比0.05%低い1.12%と2週間ぶりの水準に低下した。新型コロナウイルスのインド型(デルタ型)が米国でも拡大しており、長期金利低下は米景気懸念を反映しているとの見方がある。
取引開始後に発表された7月の米サプライマネジメント協会(ISM)非製造業景況感指数が64.1と過去最高を記録し、長期金利は午前中に1.2%台まで急上昇する場面があった。ただ、金利の上昇は続かず、前日終値の水準を下回って推移する場面が多かった。米国株は引けにかけて売りの勢いが強まり、ダウ平均はこの日の安値圏で終えた。
多くの機関投資家が運用指標とするS&P500種株価指数が3日に過去最高値を更新し、ダウ平均も高値圏で推移している。利益確定や持ち高調整の売りも出やすかった。
個別では景気敏感株の下げが目立ち、化学のダウ、建機のキャタピラー、工業製品・事務用品のスリーエムが2%安。原油安で石油のシェブロンも売られた。JPモルガン・チェースなど金融株も幅広い銘柄が下げた。決算発表で通期予想を据え置いたバイオ製薬のアムジェンが6%あまり下げ、1銘柄でダウ平均を100ドル強押し下げた。
一方、長期金利の低下で相対的な割高感が薄れるとして、高PER(株価収益率)の主力ハイテク株の一角には買いが入った。ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は3日続伸し、前日比19.238ポイント(0.1%)高の1万4780.533で終えた。
交流サイト(SNS)のフェイスブックと動画配信のネットフリックスが上昇。半導体株も総じて買われ、アドバンスト・マイクロ・デバイス(AMD)は6%高、エヌビディアは2%高となった。
関連キーワード