米国株、ダウ続伸し95ドル高 FOMC議事要旨で利上げ減速期待強まる ナスダック続伸
(更新)
【NQNニューヨーク=川上純平】23日の米株式市場でダウ工業株30種平均は続伸し、前日比95ドル96セント(0.3%)高の3万4194ドル06セントで終えた。4月21日以来の高値。午後に公表された11月開催分の米連邦公開市場委員会(FOMC)の議事要旨で、多くの参加者が利上げ減速を支持していることがわかった。金融引き締めへの警戒感が後退し、買いが優勢となった。半面、米株相場の高値警戒感から上値は重かった。
議事要旨によると「かなり大部分」の参加者が「利上げペースの減速が間もなく適切になる」と判断したようだ。ほぼ予想通りの内容だが「12月のFOMCでの利上げ幅が0.5%に縮まる」(パンセオン・マクロエコノミクスのイアン・シェパードソン氏)との見方が改めて意識された。
米長期金利が3.70%前後に低下(前日終値は3.76%)し、金利低下局面で買われやすい高PER(株価収益率)のハイテク株が上昇。顧客情報管理のセールスフォースとソフトウエアのマイクロソフトが高い。映画・娯楽のウォルト・ディズニーやクレジットカードのビザなど消費関連株も買われた。
一方、ディフェンシブ株の一角は売られた。バイオ製薬のアムジェンと通信のベライゾン・コミュニケーションズが下落した。
ハイテク比率が高いナスダック総合株価指数は続伸した。前日比110.911ポイント(1.0%)高の1万1285.318で終えた。アナリストが投資判断を引き上げた電気自動車のテスラが大幅高となった。エヌビディアなど半導体株の上昇も目立った。
関連キーワード