米国株、ダウ反発し321ドル高 金利低下が支え ナスダックも上昇
【NQNニューヨーク=古江敦子】1日の米株式市場でダウ工業株30種平均は反発し、前日比321ドル83セント(1.0%)高の3万1097ドル26セントで終えた。米長期金利の低下が株式相場を支えた。ハイテク株の一角が買われたほか、景気動向に業績が左右されにくいディフェンシブ株が上昇した。3連休となる週末を前に持ち高調整の買いが入り、取引終了にかけ上げ幅を広げた。
長期金利は一時は前日比0.22%低い(債券価格は高い)2.79%と1カ月ぶりの低水準をつけた。長期金利が低下すると買われやすい高PER(株価収益率)のハイテク株が上昇し、顧客情報管理のセールスフォースやスマートフォンのアップルが買われた。外食のマクドナルドや飲料のコカ・コーラ、通信のベライゾン・コミュニケーションズなど配当利回りが相対的に高いディフェンシブ株の上昇も目立った。
4日は独立記念日の祝日で米株式市場は休場となる。3連休前とあって、足元で下落が目立った景気敏感株の一角も買い直された。航空機のボーイングと映画・娯楽大手のウォルト・ディズニーが高い。
ダウ平均は午前中に287ドル下落する場面もあった。米サプライマネジメント協会(ISM)が午前に発表した6月の製造業景況感指数は53.0と市場予想(54.3)を下回り、約2年ぶりの水準に低下した。足元では景気減速を示す経済指標の発表が相次いでいる。
アトランタ連銀が月次統計をもとに米実質国内総生産(GDP)を算出する「GDPナウ」は1日、4~6月期の経済成長率を6月30日時点の前期比年率1.0%減から2.1%減へとさらに引き下げた。1~3月期に続き、2四半期連続のマイナス成長となれば、テクニカルリセッション(景気後退)とみなされる。
ハイテク比率が高いナスダック総合株価指数は5営業日ぶりに反発し、前日比99.109ポイント(0.9%)高の1万1127.845で終えた。ネット通販のアマゾン・ドット・コムや電気自動車のテスラが上昇した。前日夕に低調な業績見通しを発表した半導体メモリーのマイクロン・テクノロジーが下落し、エヌビディアなど他の半導体銘柄にも売りが波及した。