米国株、ダウ反落し99ドル安 長期金利上昇を嫌気 ナスダックも反落
【NQNニューヨーク=戸部実華】19日の米株式市場でダウ工業株30種平均は3営業日ぶりに反落し、前日比99ドル99セント(0.3%)安の3万0423ドル81セントで終えた。米長期金利が2008年7月以来の高水準を付け、株式の割高感が意識された。半面、市場予想を上回る決算を発表した銘柄には買いが入り、ダウ平均を下支えした面もあった。
長期金利は一時、前日比0.12%高い4.13%を付けた。19日発表の英国の9月の消費者物価指数(CPI)が高い伸びとなり、欧米の中央銀行による積極的な金融引き締めが続くとの見方が強まった。
前日までの2日間でダウ平均は890ドル近く上昇していた。19日の市場では「景気後退懸念など投資環境に変化はなく、米長期金利の上昇をきっかけに目先の利益を確定する売りが出た」(インガルズ・アンド・スナイダーのティモシー・グリスキー氏)との声が聞かれた。
先週後半から買われていた金融株が利益確定売りに押された。JPモルガン・チェースは2%安で終えた。ホームセンターのホーム・デポやクレジットカードのアメリカン・エキスプレスなど消費関連株の下げも目立った。長期金利が上昇すると売られやすい高PER(株価収益率)のハイテク株では、ソフトウエアのマイクロソフトが1%安で終えた。
半面、米主要企業の決算発表で市場予想を上回る内容が相次ぎ、投資家心理を支えている。19日朝に発表した7~9月期決算で売上高と1株利益が市場予想を上回った日用品のプロクター・アンド・ギャンブル(P&G)が高い。
ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は3営業日ぶりに反落し、前日比91.894ポイント(0.9%)安の1万0680.508で終えた。ネット検索のアルファベットやネット通販のアマゾン・ドット・コムが売られた。
前日夕に発表した決算で売上高や有料契約者数が市場予想を上回った動画配信のネットフリックスは13%高と急伸した。
関連キーワード