富山の交通事業者ら、新幹線2次交通で連携
富山県は9日、北陸新幹線の金沢開業に向け、新幹線駅から観光地などへの2次交通の充実を狙って、交通事業者らでつくる初めての意見交換会を開いた。事業者間の連携を通じて、乗り継ぎの利便性向上や新たな旅行商品の企画につなげる。
富山地方鉄道、立山黒部貫光、西日本旅客鉄道(JR西日本)、バス会社、県タクシー協会などが参加。県からは石井隆一知事らが出席した。
意見交換で、富山地方鉄道は「(円滑な接続のために)ダイヤや車両の配置などを検討するうえで、新幹線のダイヤと停車駅はできるだけ早いほうがいい」と要望。JR西日本は前向きに検討する姿勢を見せた。
このほか、各事業者が新幹線開業に向けて、増発や新路線の実証実験、新駅や案内板など施設の充実を進めていることを報告した。
有識者として、観光コンサルタントを手掛ける観光販売システムズ(名古屋市)の小高直弘社長が講演した。2次交通の充実には「フリーパス企画など交通事業者間の連携が必要だ」と指摘し、観光客の利便性を向上する取り組みに期待感を示した。
県は今後の課題を抽出したうえで、秋ごろには第2回を開き、具体的な連携策などについて議論を深めたい考えだ。
関連企業・業界
企業: