東京都予測、世帯数ピークは2030年 一人暮らし増加
東京都は25日、都内世帯数の長期予測を発表した。世帯数は2030年にピークを迎える見通し。都は人口の頭打ちが20年と予測しているが、その後も世帯の細分化が進む。高齢化で配偶者との死別による一人暮らしが増え、結婚に踏み切らない層も多くなるために、単独世帯は35年までに全体の半数近くに及ぶ。

都は国勢調査をもとに世帯数の長期予測を5年に1度発表しており、今回は10年の国勢調査を前提に予測した。総世帯数は30年に685万6千に達すると予測しており、10年より約50万世帯増える。
その多くは単独世帯の増加によるもので、中でも65歳以上の一人暮らしは30年に96万3千世帯と10年より30万世帯以上増える。若年層でも晩婚化が進み、単独世帯は30年に全体の47.2%に及ぶという。
総世帯数が減少に転じた後も単独世帯は増加し続ける見通し。都内でも特に単独世帯の増加が見込まれる区部では35年に単独世帯の比率が50.2%と初めて半数を超えるとみられる。
5年前の前回予測では世帯数のピークも20年としていた。前提とする国勢調査で05年から10年までの5年間に都内で急速に単独世帯が増えたトレンドを踏まえ、世帯のほぼ半数が一人暮らしになる将来の東京の姿を予測した。