大阪大、関節リウマチ発症の原因の一端発見
大阪大学の荒瀬尚教授らは、関節リウマチなど自己免疫疾患が発症する仕組みの一端を解明した。ウイルスなどの外敵が体内に侵入したことを攻撃役であるリンパ球に知らせる役割を持つ分子が、本来とは異なった働きをしていることがわかった。新たな治療薬の開発などに役立つという。
関節リウマチは、ウイルスや細菌など病原体から身を守る免疫が、自分自身の組織を攻撃してしまう自己免疫疾患の一つ。原因がわかっておらず、治療は免疫反応や炎症を抑える対症療法しかない。
研究チームは「主要組織適合抗原」という分子に注目した。機能を詳しく調べたところ、分子の働きによっては細胞内にできた「変性たんぱく質」を細胞の外に運び出していることがわかった。変性たんぱく質が細胞の外に出ると、リンパ球が誤って体内の組織を攻撃するようになってしまうという。