残留農薬を簡易検出 島津製作所など、ソフトウエア開発 - 日本経済新聞
/

残留農薬を簡易検出 島津製作所など、ソフトウエア開発

島津製作所と愛知県衛生研究所(名古屋市)は12日、食品などに含まれる残留農薬を簡単に検出できるソフトウエアを共同開発し、発売したと発表した。従来1~3日かかっていた検査時間を1時間以内に短縮。分析の専門知識がなくても検査が可能で、コスト削減にもつながるという。

ソフトは衛生研究所が開発した農薬の分析手法をもとに開発した。調べたい食品に試薬を添加し、検査用のサンプルを作成。そのサンプルを専用の計測器にかけ、含まれる成分を分離する。

島津製作所は食品に残留する可能性がある400種類以上の農薬の成分の特徴をデータベース化した。ソフトウエアは自動的にサンプル分析の結果とデータベースの内容を照合し、残留農薬の種類や濃度を瞬時に判定する。

ソフトウエアの価格は1本60万円で島津製作所が販売する。2008年の中国製冷凍ギョーザによる食中毒事件などをきっかけに、食品メーカーの残留農薬への関心は高まっている。島津製作所は食品メーカーを中心に、初年度に国内と海外で各30本の販売を目指す。

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

関連企業・業界

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません