阪大、細胞分裂の再現に一部成功 人工細胞に道 - 日本経済新聞
/

阪大、細胞分裂の再現に一部成功 人工細胞に道

大阪大学の四方哲也教授や鈴木宏明准教授らが、細胞分裂を人工的に再現することに一部成功した。遺伝子がなくても一定の条件がそろうと分裂した。遺伝子の複製技術と組み合わせれば、生物を構成する細胞を一から作る「人工細胞」が実現するかもしれない。

論文が米科学アカデミー紀要(電子版)に3日、掲載される。

細胞にも存在するリン脂質の膜で直径約10マイクロ(マイクロは100万分の1)メートルの粒子を水溶液中に作り、その中に高分子を入れた。電気で刺激すると、粒子同士がくっついて、成長した細胞のように1つになる。その数十秒後には、分裂して元の大きさの粒子に分かれた。

分裂の条件は高分子の大きさや量、粒子の形で決まる。結合の前後で粒子を作る物質の量や体積は一定のため、粒子の形は球ではなく円盤や円筒になる。内部の高分子がより動きやすい形になるような力が働き、粒子が分裂する。

四方教授は「生物が遺伝子をもとに細胞分裂するようになったのは、進化が起きた後。原始の細胞は脂質膜の粒子の中で高分子が増えてたまり、粒子の変形をきっかけに分裂したのではないか」と話している。

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません