九電、第三者委の事実認定採用せず やらせメール問題 - 日本経済新聞
/

この記事は会員限定です

九電、第三者委の事実認定採用せず やらせメール問題

国への報告書、従来見解変えず

[有料会員限定]

九州電力が月内にも経済産業省に提出する「やらせメール」問題の最終報告書で、古川康・佐賀県知事の発言がやらせの発端とした第三者委員会(委員長・郷原信郎弁護士)の事実認定を採用しない方向で6日、最終調整に入った。知事発言の真意を九電側が誤解したことがやらせを引き起こしたとする従来の見解を貫き、自ら委ねた第三者委の調査結果を事実上、認めないとみられる。

第三者委は最終報告書で、6月の玄海原子力発電所の...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り465文字

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

関連企業・業界

企業:

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません