帝釈天や月光菩薩、東大寺法華堂が拝観再開 - 日本経済新聞
/

帝釈天や月光菩薩、東大寺法華堂が拝観再開

「天平芸術の奥の院」とも呼ばれる奈良の東大寺法華堂で31日、須弥壇(しゅみだん)の修理中に菩薩(ぼさつ)像を載せる仮の施設が完成、8月1日からの拝観再開を前に報道陣に公開した。

拝観が再開する伝日光・月光菩薩は、本尊の不空羂索観音像の左右に配置されていた天平時代の塑像。高さ約4メートルの梵天(ぼんてん)・帝釈天や、須弥壇では本尊の右後方にあり、見えづらかった弁財天も間近で見られる。

須弥壇の修理に伴い、隣接する礼堂に面する舞台に像を移動。拝観者は礼堂からアクリル板越しに間近で拝める。

本尊は修理完了予定の2012年まで拝観できず、四天王の持国天と増長天などは奈良国立博物館などで修理されている。〔共同〕

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません