/

この記事は会員限定です

米消費は二極化した「砂時計」(NY特急便)

米州総局編集委員・藤田和明

[有料会員限定]

15日のダウ工業株30種平均は17ドル高。米商務省が発表した10月の小売売上高が前月比0.5%増とプラスを維持。クリスマス商戦をにらみ、消費停滞への警戒感はいったん和らいだ。ただ、イタリアの10年物国債利回りが7%を再び上回ってきたのをみて、米国株も急速に伸び悩んだ。

消費者の"砂時計"理論――。米シティグループの調査チームが2009年から掲げる投資テーマだ。真ん中が細くくびれ、両端が膨らむ砂時

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り786文字

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

関連企業・業界

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません