米アップルのスティーブ・ジョブズ会長死去
【シリコンバレー=岡田信行】米アップルの共同創業者、スティーブ・ジョブズ会長が5日、死去した。56歳だった。1976年、個人向けのコンピューターを手掛けるアップルコンピュータ(現アップル)を創業。携帯プレーヤー「iPod」や高機能携帯電話「iPhone(アイフォーン)」などをヒットさせ、同社を時価総額で世界最大の企業に押し上げるとともに、カリスマ経営者として業界の変革を主導し続けた。
ジョブズ氏の影響力は情報家電にとどまらず、音楽、映像、メディアなど幅広い領域に及ぶ。ネットの音楽配信サービスやスマートフォン、タブレット端末などを次々と世に送り出し、デジタル技術と洗練されたデザインを持つ製品で世界の人々の暮らしを一変させた。個人の才覚を前面に出した革新的なビジネスモデルは、世界の経営者に刺激を与えてきた。
ジョブズ氏はカリフォルニア州で生まれ育ち、76年、友人のスティーブ・ウォズニアック氏らとアップルコンピュータを創業。パソコンの時代を切り開いた。
新規株式公開で巨額の資産を得て20代の億万長者として注目を集めたが、競争激化で業績が悪化すると社外から招いたジョン・スカリー社長によって、創業者にもかかわらず85年にアップルを事実上追放された。
ジョブズ氏はその後、ベンチャー企業を起業。86年にはルーカスフィルムのコンピューター関連部門(現ピクサー)を買収し、最高経営責任者(CEO)に就いた。96年に業績不振に陥ったアップルに復帰。97年に暫定CEOとなり、ライバルのマイクロソフトと資本・業務提携に踏み切った。2000年には正式にCEOに就任した。
04年に膵臓(すいぞう)がんの手術を受け、09年にも休養して肝臓移植を受けたことを明らかにしていた。今年8月24日、ジョブズ氏はアップルのCEOを辞任。後任にティム・クック最高執行責任者(COO、当時)が昇格した。ここ数年はジョブズ氏の健康問題がアップル最大の経営課題とも指摘されていた。
アップル取締役会は5日、「スティーブ・ジョブズ氏の輝ける才能、情熱、エネルギーは数え切れないイノベーションの源となり、我々の生活を豊かにし、改善した」とのコメントを発表した。アップルのウェブサイトも「アップルは優れた先見の明をもった創造的な天才を失った」とするコメントを掲載した。
関連キーワード