/

米との外交「特別関係」、英下院委「表現使用やめよ」

英下院外交委員会は28日、英外交の基軸である「米英の特別関係」と呼ばれる対米重視路線について、この表現は多極化する世界の実態と合わず、英国に「非現実的な期待」を生むとして、使用は避けるべきだとの報告書を発表した。

報告の背景には、ブレア前政権が米政権に全面協力したイラク戦争で「英政府は米政権にへつらうプードル犬であるとの認識が広がり、英国の国益と名声を深く傷つけた」ことへの反省がある。

報告書はまた、国益を損ねかねない場合、米国に「より積極的にノーと言う必要がある」と指摘した。

報告書は、米国との緊密な連携は継続すべきだと強調。しかし、国際社会で中国やロシア、インドなどが発言力を増し、オバマ米政権が対英関係の比重を相対的に低める姿勢を示していることを受け、英国も対米関係で同様の「現実的な」政策を取るべきだと英政府に求めた。

米英の「特別な関係」との表現は、第2次大戦の終結と冷戦開始を受け、チャーチル元英首相が1946年に使ったのが最初とされる。(ロンドン=共同)

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません