インテルの半導体世界シェア15.6%、過去11年で最高
2011年
【シリコンバレー=奥平和行】米調査会社IHSアイサプライは26日、2011年の世界の半導体シェアを発表した。パソコン用MPU(超小型演算処理装置)最大手の米インテルのシェアが前年比2.5ポイント上昇の15.6%となり、2001年(14.9%)以来の高さとなった。付加価値の高い新製品の販売を増やしたほか、独社から携帯電話用半導体の事業を買収したことが寄与した。
スマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)用MPUが好調だった米クアルコムもシェアを拡大しており、携帯分野への取り組みが半導体メーカーの成長を左右する構図が鮮明だ。一方、日本勢は東日本大震災の影響などで軒並みシェアを落とした。
11年の半導体の世界売上高は3113億6000万ドル(約25兆8000億円)と、前年比1.3%増にとどまった。欧米景気の先行きが不透明で企業のIT(情報技術)投資が低調だったほか、震災やタイの洪水など天災も半導体の生産・販売に影を落とした。
インテルの11年の半導体売上高は、前年より2割強増えた。パソコン販売自体はタブレット端末などとの競争激化もあって伸び悩んだが、インテルは新製品の投入で対処した。独インフィニオン・テクノロジーズからの事業買収もプラス要因だった。
代表的なファブレス(工場無し)メーカーであるクアルコムのシェアも、前年比1ポイント増の3.3%に上昇。順位を前年の9位から6位に上げた。11年の売上高は前年比41.6%増となり、伸び率は上位15社の中で最高だった。
日本勢は軒並みシェアを落とした。国内最大手の東芝のシェアは0.1ポイント減の4.1%にとどまり、順位は3位から4位に後退した。震災で主力工場の操業が長期間止まったルネサスエレクトロニクスも、0.5ポイント減の3.4%だった。
所在地別では、米国企業の売上高が7.5%増える一方、日本企業は7.2%減少した。ただ、発光ダイオード(LED)照明の需要拡大を追い風に、日亜化学工業は売上高を34.1%増やし、シェアは前年の0.7%から0.9%に拡大した。
関連企業・業界