サイバー攻撃に武力で反撃も 米国防総省が新指針 - 日本経済新聞
/

サイバー攻撃に武力で反撃も 米国防総省が新指針

【ワシントン=共同】米紙ウォールストリート・ジャーナル(電子版)は5月31日、米国が他国のサイバー攻撃で重大な被害を受けた場合、「戦争行為」と見なし、武力で反撃することを認める方針を決めたと報じた。国防総省が6月にサイバー戦略の指針を公表するという。

報道によると、同省は原子力発電所や地下鉄のシステムへのサイバー攻撃が米国にとって大きな脅威になると判断。こうしたサイバー攻撃に対抗するには政府の何らかの取り組みが不可欠とみて、実力による反撃に道を開く。

ただ、反撃するにはサイバー攻撃の発信地を特定する必要がある。どこまでを戦争行為とするかの線引きも難しい。米軍高官は「発電所を止めたらミサイル攻撃で応じる」と強調しており、ハッカーをけん制する意味合いもあるとみられる。

米軍のコンピューターシステムは2008年に外国情報機関に侵入され、米側は対策強化を急いでいる。

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません