地下350メートル、「核のゴミ」処分の模擬施設を歩く - 日本経済新聞
/

この記事は会員限定です

地下350メートル、「核のゴミ」処分の模擬施設を歩く

北海道・幌延

編集委員 久保田啓介

[有料会員限定]

原子力発電で生じる「核のゴミ」の処分に向けた技術開発が新たな局面に入る。日本原子力研究開発機構が北海道幌延町に建設した「幌延深地層研究センター」で地下350メートルの水平坑道がほぼ完成し、年内に実験が始まる。実際に放射性廃棄物を持ち込んだり使ったりはしないが、模擬の実験を重ねて処分技術の確立をめざす。日本記者クラブの視察団の一員として同センターを訪ね、東京タワー(高さ333メートル)がすっぽり入...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り3251文字

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません