アレルギー体質の仕組みの一端解明 東大など
東京大学医科学研究所は順天堂大学と共同でアレルギーが起きやすくなる仕組みの一端を解明した。特定の遺伝子がうまく働かないと、免疫細胞が炎症物質を盛んに出すようになるという。
アレルギーは免疫細胞の一つである「マスト細胞」から、炎症物質のヒスタミンなどが過剰に出て発症する。人によって症状が違い、遺伝子が一因と考えられている。
免疫細胞の表面にある「エルミア3」と呼ぶたんぱく質を作れなくしたマウスに化学物質を与えたところ、皮膚が赤く腫れ上がったり、ぜんそくになったりした。このたんぱく質が正常に働くマウスでは症状は起きなかった。
エルミア3と同様の働きをするたんぱく質はヒトの免疫細胞にもある。脂質の一種で皮膚などにあるセラミドが重要なことも突き止めた。根本的な治療薬の開発につながる可能性もある。
関連キーワード