米スリーマイルの燃料回収、損傷少なくても難航 - 日本経済新聞
/

米スリーマイルの燃料回収、損傷少なくても難航

チェルノブイリは搬出できず「石棺」

格納容器に溶け落ちた燃料の回収や、破損した原子炉の解体は、米スリーマイル島(TMI)原発事故や旧ソ連のチェルノブイリ原発事故でも経験がない。実現には「世界の英知を結集することが大前提」(細野豪志原発事故担当相)となる。

1979年の米TMI2号機の事故は運転員の操作ミスなどが重なり、核燃料が圧力容器の底に溶け落ちた。原子炉建屋内に放射性物質が飛び散り、地下に汚染水がたまった。しかし、建屋は爆発せず、放射性物質の大量放出は起きなかった。この点が今回の福島第1原発事故とは異なる。

TMIでは6年半後に溶けた核燃料の回収を始め、11年後に完了した。燃料は専用の輸送容器に収められ、米アイダホ国立原子力研究所で保管されている。福島第1原発はTMIより格納容器や原子炉建屋の損傷が激しいため、燃料回収時期を20~25年後と設定した。

TMIは原子炉建屋の除染を終えたが、現在も1号機が運転中で、これが寿命をむかえるまでは解体せず、現状を維持している。

86年のチェルノブイリ原発事故の場合、残った燃料を搬出することはできず、原子炉は解体せずにコンクリートの「石棺」で覆った。

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

関連キーワード

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません