「京」の成果「ゴードン・ベル賞」受賞 暗黒物質の動き解明 - 日本経済新聞
/

「京」の成果「ゴードン・ベル賞」受賞 暗黒物質の動き解明

筑波大学、理化学研究所、東京工業大学は16日、スーパーコンピューター「京(けい)」を使った研究成果が、スパコン分野で最も権威があるとされる「ゴードン・ベル賞」の最高性能賞を受賞したと発表した。宇宙空間を埋め尽くす謎の暗黒物質(ダークマター)の粒子約2兆個が初期の宇宙でどう動いていくかを明らかにした。

同賞は米計算機学会が毎年発表している。昨年も「京」を使った筑波大などの研究成果が受賞している。

筑波大の石山智明研究員らは1兆個を超す規模の暗黒物質の粒子が互いに重力を及ぼし合いながら進化していく様子を計算できるソフトを開発。約2兆個の粒子が137億年前の宇宙誕生からどう進化するかをシミュレーションした。宇宙が生まれた直後は暗黒物質の密度はほぼ一様だったが、時間がたつにつれて重力によって集まり、大きな構造を形作っていった。

京全体の約98%を使って、毎秒5670兆回の速度で計算した。パソコン1台で数百年かかる計算が、京ではわずか3日間程度で計算できた。

暗黒物質は既知の素粒子の5倍ほどの質量があるとされる。その重力によって物質が集まり、現在の銀河が生まれたと考えられている。

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません