/

この記事は会員限定です

養殖向きマグロ、遺伝子で選別 肉質や卵の数

水産庁など10年後めど実用化

[有料会員限定]

水産庁や水産総合研究センターなどが、遺伝子解析技術を使って脂ののったおいしいマグロを養殖する実用化研究に乗り出した。成長が早く、たくさん卵を産むかどうかなどを調べながら、10年後を目標に採算の合うクロマグロの完全養殖法を確立する。

共同研究には近畿大学や東京海洋大学、マルハニチロ水産(東京・江東)なども参加する。

養殖に適した卵を産む親マグロを選別するため、遺伝子解析用DNAチップを開発した。マ...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り366文字

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません