/

高速増殖炉もんじゅ、開発中止も検討 文科相

(更新)

高木義明文部科学相は15日の閣議後の記者会見で、福井県敦賀市で運転停止中の高速増殖炉原型炉「もんじゅ」について、開発中止も含めて検討する考えを示した。福島第1原子力発電所の事故を受け、今後の原子力政策の見直しの過程で運転を継続するかどうかを議論する。

高速増殖炉「もんじゅ」について言及する高木文科相(15日)

高速増殖炉「もんじゅ」について言及する高木文科相(15日)

菅直人首相が13日の記者会見で「脱原発依存」を表明したのを受け、高木文科相は15日の閣議後会見で「エネルギー・環境会議で短期・中期的なエネルギー戦略を議論している。その議論を踏まえ、もんじゅも(廃止するか継続するか)対応していかないといけない」と述べた。

一方、文部科学省は高木文科相の発言趣旨について「もんじゅの開発中止を含めて検討するということではなく、全体的なエネルギー政策の中で、もんじゅについても議論がおのずと出てくるとの考えを示したもの」とのコメントを出した。

高速増殖炉はウラン・プルトニウム混合酸化物(MOX)燃料を燃やしながら、消費した以上の燃料を生み出す原子炉。1995年にナトリウム漏れ事故が起き、停止していた。昨年5月に運転を再開。同8月には燃料交換用の装置が原子炉容器内に落下する事故が発生した。今年6月、装置の引き上げを行ったばかりだ。

2010年版の科学技術白書では高速増殖炉の開発を最重要課題の一つとして、「25年ごろの実証施設の実現」などと目標を掲げていたが、福島第1原発事故を受け、今月12日に閣議決定した11年版ではこの項目を削除していた。

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません