サントリー、蒸留酒世界3位に 「ジムビーム」買収
1兆6500億円で
サントリーホールディングス(HD)は13日、米蒸留酒最大手ビーム社を総額160億ドル(約1兆6500億円)で買収することで同社と合意したと発表した。買収でサントリーHDは世界の蒸留酒メーカーで10位から3位に浮上。かねて懸案だった蒸留酒事業の巨額買収で、世界の酒類市場でグローバルプレーヤーとしての地位を固める。
最近の日本企業による海外企業のM&A(合併・買収)ではソフトバンクの米携帯電話会社スプリントの総額216億ドルに次ぐ規模になる。
両社はビーム社の全発行済み株式を、過去3カ月の平均株価を24%上回る1株あたり83.5ドルで買収することで13日未明に合意。サントリーHDが米国に全額出資で設立済みの特別目的会社がビーム社と6月までに合併、買収を完了する。
買収資金はサントリーHDの手元資金に加え三菱東京UFJ銀行から調達する。借入額は1兆円規模になるもよう。
ビーム社は世界最大のバーボンブランド「ジムビーム」のほか、コニャックやテキーラなど蒸留酒を幅広く展開し、高いブランド力を持つ。サントリーHDの「山崎」「響」「角瓶」などと合わせた両社の売上高の合計は小売りベースで95億ドルを超え、英ディアジオ、仏ペルノ・リカールに次ぐ3位となる。
佐治信忠社長は酒類事業について「ビールで世界で戦うのは厳しい。利益率が高く新規参入の少ない蒸留酒の拡大が中心になる」と指摘。価格競争が激しく、消耗戦となった国内市場からの大胆なシフトを模索していた。ビーム社の売上高を単純合算すると、サントリーHDの海外売上高比率は2012年12月期の21%から32%に上昇する。
買収額が160億ドルもの巨額に達することについてサントリーHDは「将来見込めるキャッシュフローと相乗効果を考慮すれば、買収金額は妥当」としている。今後、ビーム社の持つ世界での販売網や技術協力なども含めた幅広い相乗効果の実現が不可欠となる。
サントリーHDはこれまで飲料部門で09年に仏飲料大手、オランジーナ・シュウェップスを約3000億円、13年には英グラクソ・スミスクライン(GSK)の飲料部門を2100億円で相次いで買収した。半面、蒸留酒分野では英国のスコッチブランドなど中小メーカーの買収にとどまっていた。
世界の蒸留酒市場はディアジオ、ペルノ・リカール、バカルディ・マルティーニなど有力メーカーによる寡占化が進んでいる。ブランド力が販売を大きく左右する同市場では、中小メーカーの買収だけでは存在感を高められない。
ビーム社の売却説が12年に浮上して以降、ディアジオなども買収に興味を示していたもよう。サントリーHDは13年からジムビームの日本での販売を始め関係を強化する一方で、買収交渉を継続。1兆円規模の巨額費用が壁となり難航していたが、限られた有力企業の買収実現へ決断した。
関連企業・業界
関連キーワード