携帯SIMロック解除で指針 来春以降発売分から
総務省は30日、携帯電話端末を特定の携帯会社でしか使えないように制限している「SIMロック」解除に関する指針(ガイドライン)を策定した。2011年4月以降に発売する携帯電話端末が対象になり、利用者は機種を変えずに携帯会社を自由に選べるようになる。ただ義務付けではなく、携帯会社に自主的な取り組みを求める枠組みであるため、当初は人気機種などはロックが解除されない恐れもある。
携帯電話は電話番号などの情報を収めた「SIMカード」を搭載している。別の端末に差し込めば同じ電話番号が使えるが、利用者を囲い込みたい携帯会社は別の携帯会社では使えないようにロックをかけている。ロックが解除されれば、利用者は好みの端末を使いながら、通話料金やサービスを重視して携帯会社を選べるようになる。
携帯会社を切り替えると、NTTドコモの「iモード」など独自の通信サービスを利用できなくなったり、メールアドレスを変更する必要が生じたりする可能性がある。ガイドラインでは、切り替える際に機能が制約される可能性があるといった説明を徹底するよう求めた。故障など不具合が生じた場合には、端末メーカーだけでなく、携帯会社も対応するよう明記した。