/

整備新幹線着工を認可 北海道・北陸・九州3区間

国交省、新区間の着工認可は4年ぶり

国土交通省は29日朝、政務三役会議を開き、未着工となっている北海道新幹線の新函館―札幌間など3区間の着工を正式に認可した。新たな区間の着工認可は2008年3月の九州新幹線・武雄温泉―諫早間以来約4年ぶりで、民主党政権下では初めて。

羽田雄一郎国土交通相は29日の記者会見で、地域産業への波及効果などを強調した。27日に石川県が計画に同意し、3区間について認可の条件だった沿線自治体や営業主体となるJR各社の同意が出そろっていた。

国交省が認可したのは北海道新幹線のほか、北陸新幹線(金沢―敦賀)、九州新幹線長崎ルート(諫早―長崎)。今夏中に各地で起工する見通しだ。3区間の建設により東京―札幌は5時間1分、大阪―金沢は2時間1分、博多―長崎は1時間20分でそれぞれ結ばれる計画となっている。

3区間の総事業費は約3兆円。このうち2兆円は国と沿線自治体が負担する。残りは整備新幹線を営業するJR各社が国の独立行政法人に納める線路の使用料をあてる。初年度の工事は今年度予算で留保している90億円から出す。

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません