原発に真水注入、米軍と共同作戦 米側の危機感が背景 - 日本経済新聞
/

原発に真水注入、米軍と共同作戦 米側の危機感が背景

28日にも作業開始

日米が共同で原発への真水注入作戦に着手したのは、現状では不測の事態が起こりかねない、との米側の強い危機感からだ。米軍は横須賀基地にある「バージ船」と呼ばれるはしけ船2隻で約2200トンの水を用意し、ポンプ機もオーストラリアから購入。C17輸送機で横田基地に輸送している。28日にも実際の注入作業が始まる見通しだ。

バージ船は長さ50メートル、幅12メートルで、1隻あたり約1100トンの水を積める。自衛隊の多用途支援艦「ひうち」が原発近くの沖合までえい航し、接岸後は大型ポンプで水をくみ上げ、ホースで原子炉内に真水を入れる計画だ。

米側が真水を入れたバージ船は25日昼前、横須賀港を出発した。現地に到着して接岸し、準備を整える時間がかかるため、作業が始まるのは早くて28日になる。注入が始まれば、沖合約30キロのあたりに海上自衛隊の補給艦を停泊させ、バージ船に随時、水を補給する。この作業は自衛隊が担当し、ポンプは東電が設置する。

冷却水タンクを満たすには、約3500トンの真水が必要と試算している。

米側の要請について防衛省幹部は「緊急に冷やすためには海水でやむを得ないが、長期間にわたると腐食が進んだり、塩がたまるなどの弊害が起きる。早く真水に変えた方がいいとの判断だ」と説明する。

北沢俊美防衛相も記者会見で「米側が非常に懸念を持っていて、強い要請があった」と明かす。ただ防衛相は同時に「東電からも『いつまでも海水を注入していると、塩害のようなものが起きてくるのではないか』との意見があった」とも語っている。

日本側にも当初から「真水に切り替える必要がある」との判断はあった。だが結局、本格化したのは米側の強い要請を受けてからになった。

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません