2階建て「Max」全廃へ 東北新幹線、高速化で
上越新幹線に「引っ越し」
JR東日本は31日までに、「Max」の愛称で親しまれているオール2階建ての新幹線車両を、東北新幹線から全廃する方針を固めた。E4系Maxを順次、E1系Maxも走っている上越新幹線に移す。現段階で後継車両をつくる計画はなく、将来的には姿を消す見通し。

昨年、最高時速300キロのE5系「はやぶさ」が登場。Maxは大量輸送に威力を発揮してきたが、最高時速が240キロにとどまるため、一つの役目を果たしたと判断した。

増加傾向にあった通勤・通学客の座席確保や、繁忙期の混雑緩和を目的に、1994年にE1系がデビューした。97年に登場したE4系は16両編成にした時の定員が1634人と、東海道新幹線(1323人)を上回り、高速車両としては世界最多。仙台や福島、新潟などのほか、高崎、宇都宮など東京近郊の乗客を運び、新幹線の輸送に新たな道を開いた。
だが、車体の断面が大きいため風の抵抗が強く、最高時速は240キロ。
ほかの車両は、東北新幹線「はやて」「やまびこ」などのE2系、山形新幹線「つばさ」と秋田新幹線「こまち」のE3系がいずれも275キロ。「つばさ」のE3系はE4系と連結して走ることも多いが、その場合は240キロに抑えての運転を強いられている。
昨年「はやぶさ」として運転を始めたE5系と、秋田新幹線に投入予定のE6系は、国内最速の320キロにスピードアップすることが決まっている。運転本数が増えた場合、240キロの車両では列車がつかえ、ダイヤ編成上の障害にもなりかねない。
E4系は当面、E1系とともに上越新幹線で運転を続ける見通し。〔共同〕
関連企業・業界