画像で見るMSの独自タブレット「Surface」
年末には米国で発売、日本での発売はあるのか

米マイクロソフト(MS)は現地時間2012年6月18日、独自のタブレット端末「Surface」を発表した。2012年末までには発売が見込まれる次期OS「Windows 8 Pro」または「Windows RT」を搭載し、カバー型の薄型キーボードを装着できる新コンセプトの端末だ。Windows 8 Proモデルは、米インテルの第3世代Core iシリーズ、Windows RTモデルは英アームのARM系CPUを搭載したハードウエアとなる。ここでは、同社がWebサイトで公開している画像を通して、その特徴を見ていこう。
同社は以前から、マウスやキーボードなどの入力機器、音楽プレーヤーの「Zune」、家庭用ゲーム機「Xbox」などのハードウエアを自社で手掛けてきた。しかし、パソコンやタブレット端末を自ら販売するのは初めてのことだ。米アップルがOSからハードウエアまでを自社で手掛ける"垂直統合型"のビジネスで成功してきたのに対し、マイクロソフトは自らハードウエアを手掛けず、各パソコンメーカーに多様なハードウエアを提供させるという"エコシステム(生態系)重視"の戦略を採ってきた。その意味でSurfaceは、この方針を転換する第一歩として重要な意味を持つ。

スタンド付きで、まるでフォトフレーム
ユニークなのは、背面に標準でスタンドが付いている点だ。これにより、フォトフレームのように立てて写真や動画を見ることができる。また、キーボードを装着して利用する際に、ディスプレイのように使うことができる。


カバーがそのままキーボードに
Surfaceの最大の特徴は、同社が「タッチカバー」と呼ぶ、キーボード機能を備えたカバーだ。本体側面に磁力で取り付けることができ、3mmという厚さの中に、独自のタッチセンサーを内蔵。キーボードとして利用できる。



キーボードは2種類、カラバリも
厚さ3mmのタッチカバーは、独自のタッチセンサーを利用してキーを押す操作を検知する。「画面上のソフトウエアキーボードよりも高速に入力できる」と同社はアピールするが、通常のキーボードに比べると、少し違和感のあるものに違いない。
そこで同社は、通常のキーボードに近い感覚で入力が行える「タイプカバー」という別の種類のキーボードも用意する。タッチカバーと同様、磁力で取り付けるカバーにキーボードを備えたものだが、通常のキーボードと同様に個々のキーが独立していて、キーストロークのあるタイプとみられる。その分、厚さは5mmとやや厚くなる。



また、タッチカバーには5色のカラーバリエーションが用意される。アップルのiPadが多彩な色のカバーを提供してファッション感覚を演出したのと似たアプローチだ。これまでWindows搭載タブレットはビジネス向けの印象が強かったが、よりコンシューマー向けにデザインされている。ただし写真で見る限り、タイプカバーは黒のみのようだ。
前面と背面にカメラも内蔵
多くのタブレット端末やスマートフォンと同様、Surfaceには2つのカメラが搭載されている。撮像素子の画素数など詳細は明らかにされていないが、前面と背面に1つずつ備え、自分撮りもできる。ビデオ通話ソフトの「Skype(スカイプ)」に最適化されたステレオスピーカーとマイクで、相手がすぐそばにいるかのように会話できるとしている。


日本での発売はあるのか
なお、同社はSurfaceを米国内にある同社の直営店「マイクロソフトストア」のほか、Web上の「マイクロソフトストア」を通じて販売するとしている。すなわち現状では、日本国内でSurfaceが発売されるかどうかは不明だ。日本マイクロソフトの広報も、「日本を含め、米国外での展開については何も発表していない」としている。

日本でSurfaceを展開するには、Surface最大の特徴といえるキーボード付きカバー(タッチカバー、タイプカバー)を日本語キーボード対応にする必要があるなど、若干ハードルは高い。Surfaceはマイクロソフト自身がハードウエアを手掛けるため、同社が日本だけに特化したハードウエアを提供するかどうかは分からない。
一方で同社は発表文の中で、「ユーザーに選択肢を提供するパートナーのエコシステムが、Windowsの強みの一つである。これはSurfaceでも続く」としており、Surfaceを自社で提供しつつも、従来通りのエコシステムは維持すると強調した。仮に、同社が打ち出したSurfaceのコンセプトを基に、国内勢を含むほかのハードウエアメーカーが同様の新端末を提供する余地があるとすれば、"日本語版Surface"の登場も期待できるだろう。
ちなみに、これまで「Surface」は、マルチタッチに対応したテーブル型コンピューターのプラットフォーム名だった。テーブル型コンピューターのSurfaceは、韓国サムスン電子が製品化している。今回発表したタブレット端末をなぜ「Surface」と呼ぶことにしたのかは分からないが、ブランド名の"付け替え"が行われたようだ。
これまでテーブル型コンピューターの情報を掲載していた「Surface」のWebサイト(http://www.microsoft.com/surface/)は、全面的に新端末を紹介する内容に置き換えられ、テーブル型コンピューターの情報は削除されている。そして、テーブル型コンピューターの情報は現在、「PixelSense」という名称で別のWebサイトが立ち上げられ、そこに掲載されている。
(日経パソコン 田村規雄)
[PC Online 2012年6月19日掲載]