/

この記事は会員限定です

「ソーシャル失言」なぜ起きる、ログ時代こそ言葉の重み

[有料会員限定]
 手軽に情報発信することができる短文投稿サイトのツイッターやフェイスブックなどのソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)。災害情報など緊急性の高い情報を効率的に伝えられる一方、投稿した発言は撤回することが難しく、個人や組織の信頼失墜を一瞬にして招く。復興庁の幹部が市民団体を中傷するツイッター投稿していた問題が発覚、13日には副大臣が陳謝した。ネット選挙解禁で、公人のネット上の発言に注目が集まる。公人や組織、そして個人は、どのようにソーシャルメディアと付き合えばよいのか。...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り4398文字

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません