/

「うがい薬を絶対に飲まないで」、ネットのデマに注意

「健康への影響を低減する」との偽情報が流布、有毒物質が含まれる恐れ

放射線医学総合研究所は2011年3月14日、ヨウ素入りのうがい薬や消毒剤の飲用を勧める偽情報がインターネットで流れているとして注意を呼びかけた。効果がないばかりか、体に有害だという。

同研究所によれば、放射性ヨウ素が大量に体の中に入った場合、健康への影響を低減するために、内服薬である「安定ヨウ素剤」を医師が処方する場合があるという。

このためインターネットでは、東京電力の原子力発電所で発生している事故に関連して、ヨウ素入りのうがい薬などが安定ヨウ素剤の代わりになるという情報が流れている。具体的には、ヨードチンキ、うがい薬、のどスプレー、消毒用せっけん、ルゴール液などが代替品になるとしている。

同研究所では、これらの情報を信用しないよう強く注意を呼びかけている。まず、うがい薬などの市販品は内服薬ではなく、ヨウ素以外の成分が多く含まれるという。その中には、体に有害な作用を及ぼす可能性のある物質も含まれるとしている。

また、たとえ飲んだとしても、ヨウ素含有量が少なく、放射性ヨウ素が集まるのを抑制する効果はない。安定ヨウ素剤は医師が処方する内服薬であり、通常時に服用するものではない。原子力災害などの緊急時に、指定された避難所などで指示があった場合のみ服用するものだとしている。

そのほか、わかめなどの海藻にもヨウ素が含まれるので、それらを食べるよう勧める情報も出回っている。同研究所では、それらも効果がないとしている。含まれる安定ヨウ素が一定ではなく、十分な効果が得られるかどうか不明だからだ。さらに、消化する必要があるため、体に吸収されるまでに時間がかかるという。

(日経パソコン 勝村幸博)

[PC Online 2011年3月15日掲載]

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

関連企業・業界

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません