JAL、スマートウオッチで空港旅客業務の効率化実験
日本航空(JAL)と野村総合研究所(NRI)は2014年7月16日からの約1カ月間、iBeaconとスマートウオッチを活用し、空港旅客業務の効率化に関する実証実験を羽田空港第1旅客ターミナルビルで実施する。同ビルに勤務するJALスタッフがスマートウオッチを着用することで、搭乗ゲートなどへの効率的なスタッフの配置や迅速な顧客対応などにつなげるという。


iBeaconは、近距離にあるスマートフォン(スマホ)などの通信機器と任意の情報を送受信できる装置。JALによると、実証実験ではiBeaconを同ビルの各搭乗ゲートに設置した上で、勤務中のJALスタッフがスマートウオッチを着用する(写真1、写真2)。これにより、スマートウオッチを着用したスタッフがどのiBeacon(搭乗ゲート)の近くに所在しているかを、別室のコントローラーデスクのパソコンで確認できるようになる(写真3、写真4)。コントローラーデスクの担当者は、この画面を見ながら効率的にスタッフを配置したり、顧客からの質問などに迅速に答えたりする。



「ターミナルビルでお客様からよく聞かれる質問は、『最終のモノレールの時刻は何時か』や『大阪行き新幹線の発車時刻を教えてほしい』など幾つかある。
こうした質問についてはあらかじめ適切な回答を用意しておき、スタッフがスマートウオッチに音声で問い掛けるだけで回答を得られるような仕組みがあってもいいのではないか。こうしたアイデアを実証実験を進めながら発展させていく」(JAL)と言う。

スマートウオッチは、NTTドコモから提供される韓国Samsung Electronics(サムスン電子)製の「GALAXY Gear2」と「GALASY Gear Fit」を中心に、一部、韓国LG電子製の「G Watch」も使用する(写真5、写真6)。
iBeaconを活用したスタッフの位置情報検出や、パソコン上でのスタッフ所在位置の表示方法、配置指示のためのスマートウオッチへの配信といったシステムの開発は、NRIが担当する。
(日経ものづくり 池松由香)
[日経テクノロジーオンライン 2014年7月14日掲載]