記事保存
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
> 新規会員登録
> ログイン
Evernote保存
ご利用には会員登録が必要です
企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。 詳しくはこちら
1923年(大正12年)、第2次山本権兵衛内閣が犬養毅逓相の強い主張を受け入れて男子普通選挙実施の方針を打ち出すと、労働組合や知識人の間に無産政党結成の動きが活発化した。大正13年6月、東京で結成された政治研究会は無産政党結成の産婆役になろうとした知識人の集まりで青野季吉、鈴木茂三郎、嶋中雄三、高橋亀吉らが中心となった。穏健派から共産党系まで幅広い知識人が参加したが、次第に山川均ら左翼系が優勢に…
[有料会員限定] この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。
無料・有料プランを選択
会員の方はこちら
電子版トップ
「NIKKEI全国社歌コンテスト」各賞決定
台風19号 救援募金受け付け
電子版有料会員なら「ストーリー」も読み放題
天気 プレスリリース検索
アカウント一覧
訂正・おわび