三菱東京UFJ銀行をかたるフィッシングに注意 - 日本経済新聞
/

三菱東京UFJ銀行をかたるフィッシングに注意

フィッシング詐欺対策の業界団体であるフィッシング対策協議会は2014年6月10日、三菱東京UFJ銀行をかたるフィッシング詐欺が複数報告されているとして注意を呼びかけた。偽メールに記載されたURLにアクセスすると、同行が提供するネットバンキングサービスのログイン画面に酷似した、偽のログイン画面が表示される(画面1)。

フィッシング詐欺とは、有名な企業や組織をかたった偽メールや偽サイトでユーザーをだまし、個人情報などを盗むネット詐欺のこと。典型的な手口は、偽サイトのURLを記載した偽メールを不特定多数に送信。実在するWebサイトのログインページなどに見せかけた偽サイトに誘導して、パスワードなどを入力させる。

今回確認されたのは、三菱東京UFJ銀行をかたるフィッシング詐欺。「お使いのメールアドレスを確認してください」と書かれた偽メールには、偽サイトのURLが記載されている(画面2)。

このURLにアクセスすると、偽のログイン画面が表示される。偽画面では、本物のログイン画面と同様の「偽画面にご注意!」といった警告画像を貼って、ユーザーをだまそうとしている。画面構成なども、本物のログイン画面と酷似している。

三菱東京UFJ銀行をかたる偽サイトは、2014年6月10日午前10時30分時点では稼働中。フィッシング対策協議会では、セキュリティー組織のJPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)に対して、偽サイト閉鎖のための調査を依頼中だという。

フィッシング対策協議会では、今回のようなフィッシング詐欺にだまされないよう注意喚起するとともに、パスワードなどのアカウント情報を誤って入力した場合には、三菱東京UFJ銀行の緊急連絡先に問い合わせるよう呼びかけている。

(日経コンピュータ 勝村幸博)

[ITpro 2014年6月10日掲載]

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません