ANA、空港ラウンジ利用者向けに電子雑誌を無料配信
全日本空輸(ANA)と日本ユニシスは2012年9月3日、空港ラウンジ内限定の新しいデジタルコンテンツ配信サービス「ANA LOUNGE Digital Service」(写真1)を始めると発表した。まず9月10日から、伊丹空港のラウンジでサービスを始める。2013年3月末までに羽田空港と成田空港のラウンジ(国内線・国際線)でもサービスを始め、その後、順次他の空港にも広げる計画だ。


新サービスでは、週刊東洋経済など23誌を無料で配信する。一部制限付きながら、ラウンジ内に持ち込んだパソコンやタブレット端末などに電子雑誌をダウンロードし、ラウンジを出た後に機内や到着地で読むこともできる。
ANAは新サービスを売りに、LCC(格安航空会社)など競合他社に対する差異化を図る。ANAの福田哲郎執行役員CS&プロダクト・サービス室長(写真2)は、「ラウンジに置ける雑誌の種類には限りがある。電子雑誌を用意することで、ANAを指名してくれるお客様を増やしたい」と話した。航空会社としては、同様のサービスの提供は世界初だという。
日本ユニシスの場所限定配信技術を採用
新サービスは日本ユニシスの「LoMeS(ロメス、Location-based Media Service)」と呼ぶ場所限定のデジタルコンテンツ配信技術を採用した。ANAは第1号ユーザーになる。コンテンツ自体はクラウド環境のサーバーに保管し、インターネット経由で配信するが、配信可能な場所や条件などをLoMeSのサーバーできめ細かく制御する仕組みだ。日本ユニシスは今後、空港ラウンジ以外のイベント空間や公共スペースなどに対しても、同技術を売り込みたい考え。


9月3日には、羽田空港国際線ターミナル内のANAラウンジで報道関係者向けの説明会が開かれた(写真3、写真4)。新サービスは、対象ラウンジ内の無線LAN環境を通じて提供される。乗客が持ち込んだパソコン、スマートフォン/タブレット端末や、ラウンジで貸し出すiPadなどで利用できる。
SafariなどWebブラウザー上で動作
貸し出されたiPadで「ANA LOUNGE Digital Service」のアイコンをタップすると、専用アプリではなく、WebブラウザーのSafariで専用サイトに接続される。その後の操作はWebブラウザー上で行う。自分のパソコンをラウンジに持ち込む場合も、それぞれのOS/Webブラウザー上で操作することになる。
最初の画面で、フライト番号と性別、年齢を入力してログインする(写真5)。航空券を持っている乗客かどうかを確認するためと、属性を把握してコンテンツの入れ替えに生かす狙いがある。将来的には、フライトの行き先の地域・国などに応じたコンテンツを表示することも検討する。
ダウンロード後に機内持ち込みも可能


雑誌は、ラウンジの主要利用者である40~50歳台の男性に人気のあるビジネス誌や趣味誌を中心に23タイトルを用意した(写真6)。全て最新号を無料でダウンロード可能。ラウンジ内でダウンロードしたものを離陸後の機内や到着地で読むこともできる。
雑誌はPDFファイルタイプと専用ビュアータイプの2種類がある。例えば、PDFタイプのゴルフ情報誌『ALBA』(プレジデント社)は時間無制限で読める。専用ビュアータイプのビジネス誌『週刊東洋経済』(東洋経済新報社)は、3時間の時間制限がある(写真7)。


PDFタイプの雑誌の場合、ボタンをタップすればすぐに閲覧できる(写真8)。ビュアータイプのものは全ページをダウンロードするまで閲覧できず、週刊東洋経済の場合で2~3分かかる。
ANAと日本ユニシスは、両社でサービスの価値・利益をシェアする(具体的な方法・金額は非公開)。日本ユニシスの平岡昭良代表取締役専務執行役員は「コンテンツ提供者にとって、『空港ラウンジ利用者』のような限定された顧客層にリーチでき、場合によっては定期購読者になってもらえる可能性もあるLoMeSの仕組みはメリットがあるはずだ」と話し、幅広いコンテンツ提供者の参画を期待する考えを示した。
(ITpro 清嶋直樹)
[ITpro 2012年9月4日掲載]
関連企業・業界