「眼鏡の鯖江」、医療器具やウエアラブルも育てる - 日本経済新聞
/

この記事は会員限定です

「眼鏡の鯖江」、医療器具やウエアラブルも育てる

[有料会員限定]

福井県のほぼ中央に位置する鯖江市。先ごろ市役所にメンバー全員が女子高生という「JK課」が誕生して話題になったが、何といっても有名なのは眼鏡産業だ。特にフレームは国内シェア95%を誇る。近年は安価な中国製に押され気味とはいえ、技術の蓄積を生かして医療器具へ進出。次世代情報機器の本命と目される「ウエアラブル端末」の開発にも一役買うなど、眼鏡の枠を飛び出す挑戦が始まっている。

手術の権威からの依頼

そ...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り2983文字

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません